キキョウが咲き始めました。
確か、信州産の野生種のキキョウと言う事で購入しました。
お馴染みの花ですが、私は野山でこの花を見た事は一度もありません。
秋の七草として有名なので、昔は普通に野山で咲いていたのでしょうね。
野山で風に揺れている花を見たかったです。
蕾が沢山あって次々に花が咲くし、山野草にしては大きい花なので、キキョウって名花ですよね。
他にヤマユリやカザグルマなども山野草にしては花が大きいので、名花だと思います。
栽培は簡単ですが、たまに虫の食害に遭います。
オルトラン粒剤を撒いておくのも良いですが、数株あるなら放置で十分ではないでしょうか。
エビネのようにウイルスの問題もないし、何でも薬剤に頼るのもどうかと思います。
虫も生きているし、コオロギなどの幼虫の食害ならむしろ歓迎すべき事だと思います。
秋になれば、あの鳴き声が聴けるのですから。
実生は簡単挿し木も出来るし、花は大きくて綺麗だし、庭に1株は欲しい花です。
にほんブログ村
人気ブログランキング