オトギリソウ

実家の庭に自生しているオトギリソウ。

野山や道端に生える多年草と図鑑には書いてありますが、実家の庭以外でオトギリソウを見た事はありません。

高山性のイワオトギリは、山登りをしているとよく見る花ですが、普通のオトギリソウは中々見ないと思います。

実家の庭では、随分前から見るようになりました。

実家の家族で山野草をお店から買う人はいないので、台風などの強風で種が飛んできたか、または鳥の糞に混ざっていたと思われます。

母に種が熟したら採種して送ってと、今年は忘れずに頼みました。

オトギリソウは大好きな花で、イワオトギリは2回実生から育てていますが、開花すると枯れてしまいます。

多年草のはずですが、タカネマツムシソウもエゾマツムシソウも多年草のはずなのに、開花後枯れてしまいます。

涼しい自生地では多年草、暑い下界では越年草になるのかは分かりません。

そもそも自生地の特定の株を、数年にわたって観察したのかどうかも分かりませんよね。

図鑑や参考書に書いてあるから多年草と思っているだけで、本当は違うかもしれません。

単に、私の栽培技術がないだけなのかもしれませんが・・。

オトギリソウは一日花で、綺麗な花を見るなら朝早く見るのがお勧めです。


人気ブログランキング にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。