マムシグサ

マムシグサの実です

テンナンショウの仲間は、色々あってよくわかりません。

写真は、多分マムシグサでその実です。

このマムシグサは、仏炎苞が緑色の物や茶色の物があります。

テンナンショウの仲間は栄養があると雌、実をつけて栄養を使い果たしたり、葉っぱを折られたりして栄養不足になると、雄へと性転換するらしいです。

そういう事情もあるので、仏炎苞が緑色の物や茶色の物は、何かが影響しているのかもしれませんね。

もしかしたら、違う種類なのかもしれません。

ちょっとネットで調べましたが、学者によって色々考えがあるようです。

実家の山では、マムシグサは結構見かけます。

特にキツネノカミソリで紹介した、以前田んぼだった所には至る所で見られます。

根と言うか球根が、小さなコンニャクに似ています。

コンニャクとテンナンショウは地上部もよく似ていますが、多分同じ種類なんでしょうね。

私が子供の頃はコンニャク畑があり、祖父の運転する耕運機に乗って付いていき、収穫するのを見ていました。

昔はあちこちでコンニャク畑を見ましたが、今では作っている所はないでしょう。

私はマムシグサを1株庭に植えていますが、楽しかったコンニャク畑での記憶を、コンニャクに似ているマムシグサを通じて、思い出しているのかもしれません。

我が家のマムシグサは、植えている所がエアコンの室外機の前近くで、茶色く枯れてしまいました。

晩秋に植え替えてあげるからね、ごめんなさい。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。