チングルマ

山登りが趣味の方なら、一度は見た事のあるチングルマ。

山を登るだけで高山植物に興味がない人でも、名前は知っていると思います。

水を好み湿原や池塘の周り、雪渓の雪解け水が流れてくるような所に見られます。

また大群落になるので、秋の草紅葉が綺麗です。

自生地では7~8月に花が見られますが、平地では4月に花が咲きます。

暑さにも強いので、育てやすい高山植物だと思います。

山野草のお店には必ず置いてある高山植物なので、気軽に入手できます。

チングルマはバラ科で、バラ科は肥料を好みます。

ですが、山野草なので肥料は程々に。

私が初心者の頃にやってしまった失敗。

栽培参考書に植え替えの時期は3月か10月とあったので、葉がまだ青い10月上旬に植え替えたら枯れました。

春に植え替えるなら葉っぱが展開する前、秋に植え替えるなら葉が紅葉して枯れてからです。

人によって、住んでいる場所や標高など様々です。

参考書は参考にする程度で、あとは自分で経験を積むことが重要だと思います。

失敗も良い経験です。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。