ベニサラサドウダン

ウラジロヨウラクと同じ、釣り鐘型の花、ベニサラサドウダン。

サラサドウダンは良く見かけますが、ベニサラサドウダンは会津駒ヶ岳で見ただけです。

会津駒ヶ岳のどの辺りで見たかは、もう覚えていません。

サラサドウダンは私の好きな釣鐘型の花なので、もちろん育てていました。

庭植えで育てていましたが、枯らしてしまいました。

ツツジ科では他に、アカヤシオツツジ・シロヤシオツツジ・ムラサキヤシオツツジなど育てていましたが、私の住むところでは難しいと判断して、今は育てていません。

夏の強い日差しを避ける為に寒冷紗を2重にして張っていたのですが、7月上旬から9月中旬まで寒冷紗を張っていると、日光不足?に陥って、葉焼けとは違う変な葉の枯れ方をしてしまいます。

かと言って、夏の直射日光に当てると数時間で葉焼けを起こすし・・。

今思う事は、アカヤシオツツジとシロヤシオツツジに関しては、早朝の柔らかい日差しが2時間ぐらい当たるような所に植えられれば、多分育てられると思います。

我が家の庭にはそのような場所はないので、諦めました。

ムラサキヤシオツツジは、気温が高すぎる事と夏は無風状態が続くので、私の住んでいる所での栽培は無理です。

サラサドウダンは、アカヤシオツツジのような感じで育てれば、間違いないと思います。

ヤシオツツジは栃木県の県花で、宇都宮市の民家でたまに花を見かけます。

私のように寒冷紗を張っている所はなく、普通に植えています。

夏でも枯れている様子はありません。

宇都宮市は午後から雷雨になる事が多いので、雲で西日が遮られ、雨で葉と根が冷やされるのが良いのかなと推測しています。

宇都宮市の民家で学んだことは、日差しは、ある程度必要と言う事です。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。