イイデリンドウ

飯豊連峰の特産種、イイデリンドウ。

飯豊の宝石と呼ばれている花です。

ミヤマリンドウの変種とされ、短い方の花弁が直立しているのが特徴です。

こちらが、そのミヤマリンドウです。

ミヤマリンドウの花です

この写真は、後で使いたかったのですが、イイデリンドウとの違いを分かりやすいようにアップしました。

ミヤマリンドウの時に、またアップします。

ミヤマリンドウは湿った所に見られますが、イイデリンドウは乾いた所で見られます。

本山小屋辺りから飯豊山、御西小屋、大日岳への稜線でよく見かけます。

御西小屋から北にのびる稜線でも見られます。

高さは約10cm程度、草むらでは20cmくらいに伸びています。

大きい花弁は5枚が基本ですが、6枚もあります。

2枚目の写真に、6枚の花弁のイイデリンドウが写っています。

ミヤマリンドウに似ていると言えば似ていますが、そこまでは似ていません。

個人的には、図鑑に載っているリシリリンドウが、一番良く似ていると思います。

撮った時のレンズがあまり良いレンズではないので、今庭の花を撮っている時に使っている60mm2.8マイクロレンズで、今度は綺麗に撮りたいなと思っています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。