タカネツメクサ

高山の岩場に自生する、タカネツメクサ。

調べたらナデシコ科と言う事で、鳥海山の特産種のチョウカイフスマと同じ科なんですね。

どちらも岩場に自生しているし、花も似ていますし、納得です。

私が飯豊連峰に登ったのは、8月半ば近くで、もう花が終わりかけて種を付けている頃でした。

タカネツメクサは育てた事はないですが、チョウカイフスマなら育てた事あります。

実生から育てましたが、発芽も良くて、花も良く咲き、育てやすかった記憶があります。

暑さにも強かったし、ただ一つ問題は、下界では種が出来ませんでした。

それと株の寿命が短いと思われ、自然に無くなった記憶があります。

自然は日々変わっていくもので、植物たちもどんどん変化していかないと、自然では生きていけません。

親株がいつまでも生きていたのでは、子株が中々大きく成長出来ません。

なので、株の寿命が短い事は悪い事ではないです。

人間だって子供の方が環境に適応出来ますしね。

今の日本は、選挙に投票する人が多い年寄り優先の政策ばかりで、もっと現役世代を大切にしないと、将来の日本は厳しいように思います。

自分より子供、将来の希望を、もっと大切にしてほしいです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。