チシマギキョウ

パッと見ると、イワギキョウにも見えるのですが、花にうぶ毛みたいなのがあるので、チシマギキョウのようです。

背丈が約10cmくらいでしょうか。

背丈の割に大きな花が咲くので、これぞ高山植物と思える花です。

飯豊連峰では、本山小屋から御西小屋辺りで見られたと記憶しています。

2枚目と3枚目に写っている赤い実は、コケモモの実ですね。

懐かしいです。

山野草栽培を初めた頃、育てていました。

コケモモの栽培は、そんなに難しくなかったと記憶しています。

当時、上京したりと色々忙しくて、枯らしてしまったのかな・・。

花も薄ピンクで可愛いし、実も食べられるみたいで、お勧めの高山植物です。

同じく実が食べられる、イワナシと言う花があるのですが、これを育てられる人は、相当な腕を持っている人です。

イワナシを育てられる腕と言うと、本を出して人様の前で講演出来るくらいの腕です。

私も2回ほど育てましたが、枯らしてしまいました。

私の参考書にも、難物として記載されています。

高山植物 実生と検索すると、あるサイトが出てきます。

ここでイワナシの実生が載っています。

チャレンジする方は、参考にしてください。

昔から参考にしているサイトで、高山植物を育てている方なら、ぜひ見ておきたいサイトです。

ただ青森県の方らしく、私の住む関東南部の暑い所とは環境が違うので、私は参考にする程度です。

チシマギキョウですが、私は育てた事がないので分かりませんが、岩場に自生しているので、水はけを第一に考えて、株が密集しているので、平地だと夏は蒸れそうですね。

梅雨前に株分けをして、蒸れない工夫は必要かと思われます。

もしかしたら、先ほど紹介のサイトにも載っているかもしれませんね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。