ハクサンフウロ

高山で良く見かける、ハクサンフウロ。

野山に生える、ゲンノショウコの仲間です。

飯豊連峰では、飯豊山から御西小屋にかけての草地でよく見られました。

花を沢山咲かせ、草地の中に彩を添えてくれるのがいいですよね。

我が家にも1株欲しいのですが、中々売っていません。

育てる予定はあるので、勉強はしています。

花を沢山咲かせるという事は、日当たりが良い所で、肥料も多めに与えないと駄目でしょうね。

ハクサンフウロは、白山風露と書くので、風通しよい所で水も好みそうな感じです。

実際、稜線の風通し良い草地に自生していますからね。

もちろん高山植物ですから、水はけ良い土で植える必要があります。

所で地名や植物などに使われている漢字って、その意味を考えるとなるほどと思う事が多々あります。

数年前、関東で線状降水帯が発生して、鬼怒川が氾濫しました。

鬼怒、鬼が怒るって言う意味ですよね。

過去にもそういう氾濫があって鬼怒川になり、昔は絹川だったのかもしれないし、違う名の川だったのかもしれません。

今日は俳句のテレビ番組をみていましたが、色々考えさせられます。

俳句の先生の、手直しがまた素晴らしく、なるほどといつも感心しています。

テレビはつまらないので、見るとしてもNHKぐらいしか見ませんが、今日のプレパト?って言う番組は大好きで毎週見ています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。