センジュガンピ

暑さ寒さも彼岸まで、その通りになりました。

彼岸花もやっと花を咲かせ、黄金色の田んぼに彩を添えてくれます。

庭に出る機会も増え、庭いじりが楽しい季節ですね。

この時期は、夏越しの反省と来年に向けての対策を考える必要があります。

同じ失敗をしていては、進歩がないですからね。

山を登っていて、センジュガンピが見られるようになったら、やっと亜高山帯に入ったなと感じます。

6月ぐらいでしたら、ミツバオウレンがその代わりの花になります。

山登りは人それぞれ楽しみがありますが、私は高山植物の花を見る為に山に登っています。

前日、仕事が終わってから登る山の麓まで、深夜車を走らせ車中泊。

4時間ぐらい寝られれば良い方で、睡眠不足の中、山登りを開始します。

山登りは亜高山帯に入るまでが大変で、登りの最中考えている事の九割は、来なければよかった・きつい・帰って寝たいです。

その考えを180度転換させるのが、このセンジュガンピの花たちです。

高山植物の目印の花と私は考えているので、これらの花が見られるようになると、自然に考えが変わるんですよね。

もう少し頑張れば、もっと高山植物が見られると。

私にとって、センジュガンピは力を与えてくれる花です。

さてセンジュガンピの栽培ですが、私は種から育て花を咲かせました。

何の知識もなく実生を試しましたが、特に難しい事はなかったです。

ですが、庭に植えて花を咲かせた時に、花ごと虫に食べられ、葉っぱは丸坊主。

3~4株植えていましたが、全て食べられてしまい、そして枯れました。

その時のショックで、センジュガンピは育てていません。

どんな虫に食べられたかは分かりませんが、とにかく食害の対策は必要です。

ナデシコ科と言う事で、確かにナデシコの花に似ていますね。

近縁種のフシグロセンノウは好みではありませんが、センジュガンピは好きな花です。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。