今日は、久しぶりに土曜日出勤でした。
土曜日の楽しみと言えば、11時5分からNHKラジオで放送している、文芸選評を聞く事です。
私は仕事中、ラジオを聞ける環境なので、仕事に差し支えない程度に聞いています。
なぜ文芸選評を聞くようになったかと言うと、オープニングとエンディングのテーマ曲が大好きだったからです。
多分ハープを使っていると思うのですが、あの音色がとても心地よくて、テーマ曲を聞いているうちに、そのまま聞くようになりました。
確か今年になってからテーマ曲が変わり、がっかりしてあまり聞かなくなりました。
でも今日、久しぶりの土曜日出勤なので、ちょっと聞いてみようと思い聞いていました。
選者の、西村和子さんが出演していました。
私は、俳句担当の西村和子さんの解説と言うか説明がとても好きで、以前は全く俳句に興味がなかったのですが、最近は俳句のテレビ番組もあって、俳句の面白さを感じています。
でも自分で俳句を考える事は、まだまだ先の事になると思います。
仕事や趣味、家の事で色々忙しいので・・。
飯豊連峰に自生している、エゾシオガマです。
以前アップしたヨツバシオガマと違って、クリーム色をしています。
シオガマの仲間は半寄生植物なので、数年間株を維持できても、長い年月の栽培は困難と必ず栽培参考書には書いてあります。
ですが、そのヨツバシオガマを実生から花を咲かせた方がいます。
高山植物 実生 と検索すると、高山植物の実生実験をされている方のページが出てきます。
高山植物を育てている方なら参考になるので、目を通しておくと良いと思います。
私は結構昔から見ていて、実生をされている方は青森県なので、栽培環境が違いすぎますが、それでも勉強にはなります。
シオガマ類の寄生相手は、イネ科の植物と言う事らしいですが、図鑑に載っている自生地の写真を見ると、確かにイネ科の植物と一緒に写っています。
寄生相手と一緒に育てると言うと、ナンバンギゼルと一緒の育て方ですね。
ヨツバシオガマの種を購入する機会があれば、育ててみたいです。
シオガマの仲間は、好きな花なので。
参考書に栽培不可と書いてあっても、よく観察し勉強して、色々試してみる事は良い事ですね。
にほんブログ村
人気ブログランキング