随分寒くなりました。
高い山では初冠雪の便りも届いて、もう冬支度が始まりましたね。
昨日は一日雨で、家の中にいるだけでした。
今日は朝から陽が出ており、色々出来そうです。

九州にあるお店で購入した、国産のオオヤマレンゲです。
ホームセンターなどで売られているオオヤマレンゲは、中国産のオオバオオヤマレンゲで、ちょっと違います。
5年くらい前に2株の苗を購入して、1株は去年やっと花を咲かせました。
今年も蕾が出てきて楽しみにしていたのですが、虫に蕾や葉っぱを食べられてしまい、花を見る事は出来ませんでした。
写真のオオヤマレンゲはまだ小さい株の方で、花が咲くにはあと2年くらいかかりそうです。
小さい株は全て落葉しましたが、開花株の方はまだ緑色の葉があり、全部の葉が落葉するのはあと2~3週間後だと思います。
今まで育てた経験だと、とにかく陽が好きなので、日当たりの良い所に植える必要があります。
最高気温が32℃程度なら、寒冷紗などの日よけはいりません。
ただ私は、オオヤマレンゲの株の近くにノハナショウブを植えて、株元に陽が当たらないようにはしています。
一応高山植物なので、根が高温にさらされるのは避ける必要があります。
真夏の最高気温が、35℃以上の日が2ヶ月近く続くので、寒冷紗をして葉を保護しています。
液体肥料も度々与えると、新しい葉を出してくれるので、好きなようです。
にほんブログ村
人気ブログランキング