発芽

昨日は、久しぶりに庭いじりが出来ました。

クマガイソウを植えている所、1.5m×1.5m程度の狭い所ですが、その場所に植えてある山野草全て、植え替えをすることにしました。

まずはメインの、クマガイソウを採り出す作業からです。

枯れた茎から少し離れた場所に手を入れて、地下茎を探して新芽の場所を推測し、傷めないように慎重に採り出しました。

全部で10芽くらい新芽がありましたが、その中で花芽なのは2芽でした。

他にイカリソウ、春蘭、ヤブラン、タチツボスミレなどが植えてあるので、慎重に採りました。

それから鹿沼土やエゾ砂、腐葉土を入れて土を混ぜ、少し耕しました。

耕していると、ニリンソウの根茎が沢山出てきて、植えていたのをすっかり忘れていました。

作業終了まで2~3時間かかりましたが、新芽を見るのはとても楽しいので、充実した一日でした。

エゾマツムシソウが発芽しました

これは、エゾマツムシソウです。

どうしましょう。

この時期に、発芽してしまいました。

こんな小さな芽で、冬を越せるのか。

庭に植えてあるエゾマツムシソウの種が熟すると、採取して庭や鉢に蒔いておいたのですが、まさかこの時期に発芽するとは思ってなかったです。

とりあえず葉が枯れるまで、大好きな陽に沢山当て、出来るだけ成長させようと思います。

所で芽の左上に、エゾマツムシソウの種があるのですが、分かりますか?

マツムシソウの種は特徴的なので、すぐに覚えられます。

山野草のお店で苗を購入するのも良いですが、種から育てるのも、色々観察出来るので楽しいです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。