キキョウに、また蕾が出来ています。
数日後には花を咲かせると思います。
今庭で花を咲かせているのは、エゾノコンギク・ナガボノシロワレモコウ・ノハラアザミ・センブリだけです。
山野草の葉が紅葉してきて寂しくなりますが、来年の開花の為にゆっくり休んでほしいと思います。

ササユリも、葉が黄葉してきました。
葉は虫に食べられボロボロですが、実は何とか残っています。
このササユリは、開花時期がミヤマスカシユリと被っていたので、もしかしたら交雑している可能性があります。
ササユリとミヤマスカシユリは、自生地が違うので、自然界では交雑する可能性はないです。
私はどちらも鉢植えで育てていて、開花時期も鉢植えを近い位置に置いていました。
実が熟したら鉢に蒔いて、どんな感じになるのか成長を見守りたいと思います。

こちらは、ササユリの苗です。
ササユリの球根を購入した時に、鱗片を少し剥がして、鱗片挿し2~3年目くらいです。
他の鉢植えのササユリの苗は葉が枯れましたが、こちらの鉢植えのササユリの苗はまだ葉が青いです。
この時期まで葉が青々していれば、十分でしょう。
ササユリは乾かし気味が良いので、仕事が忙しいと水やりをしている暇がない私には、とても栽培しやすいです。
にほんブログ村
人気ブログランキング