
実家の山でよく見られる、タチツボスミレ。
1株採ってきて庭に植えたら、随分増えました。
20~30株ぐらいあると思います。
砂利の所にも生えていて、庭の雑草を採っている時にタチツボスミレを見つけたら、残しておいてあげます。
葉っぱを見て種類を判別出来ない人は、雑草と思い採って捨ててしまうと思います。
オキナグサも、砂利の所に雑草と混じって生えている事があるので、白い毛の付いた種が飛んで葉を出したのだと思います。
雑草を採っている時の唯一の楽しみが、こういう庭に植えている山野草の葉を見つける事ですね。
タチツボスミレは、3~4月くらいに花を咲かせますが、我が家では10~11月にも花を咲かせます。
全く花が見られない時期に花を咲かせてくれるので、ありがたいです。
所でスミレと言うと、岩崎宏美さんの、すみれ色の涙という曲を思い出します。
随分前ですが、いつも聞いているラジオのコーナーで、歌の無いすみれ色の涙が流れていて、とても良い音色だなと思って聞いていました。
後になってこの曲が、岩崎宏美さんの、すみれ色の涙という事が分かりました。
ラジオを聞いていると、色々な曲が流れます。
私の世代より前の曲や、今どきの曲もそう。
知らなかった名曲に出会えるのも、ラジオの良い所ですね。
にほんブログ村
人気ブログランキング