W芽

八丈島産エビネの開花株が5株あるのですが、そのうち2株がW芽になりました。

これはすごい事です。

なんですごいかと言いますと、私は一度も肥料を与えていません。

肥料を与えずにW芽になるには、余程育て方が良かったと言いたい所ですが、ここは謙虚にsugoi-neのおかげです。

sugoi-neは、エビネに良い効果を与える菌を繁殖させてくれます。

ランには菌から栄養をもらっている種類があり、その代表的な物がキンランで、菌に栄養を依存しているので、菌が長年生存できない鉢植えでは育てる事が出来ないのです。

エビネは菌のいない鹿沼土でも育てられるので、それほど菌に依存している訳ではなさそうですが、自生地の写真を見ると、菌が多くいそうな所に自生しています。

この事から、やはり菌がいた方が生育が良いに決まっていると思います。

何を植えるにしても、鹿沼土では進歩がないですよね。

sugoi-neを開発した最上蘭園さんのホームページを伺い、その考えなど共感する所が多かったので、今年からsugoi-neを使い、無肥料で2株W芽の結果が出ました。

他の3株も、もう少し経てば芽が出てくるかもしれません。

でも今週末には、落ち葉をエビネの新芽の周りに被せて、寒さから保護する予定です。

なので、もう新芽の観察は出来ません。

春まで楽しみに待っている事にします。

八丈島産のエビネ以外にも、ジエビネとコオズエビネもW芽で、我が家にあるエビネの5割以上が、今の所W芽になっています。

sugoi-neで育てて1年ですが、結果には満足しています。

それと、真夏に葉を傷めなかった事が一番大切なので、私の管理も良かったのかな~と少しは思います。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。