やっぱり弱い

この記事は一昨日書いていましたが、途中で断念して、やっと今日続きを書きました。

今年は、コロナの影響で仕事が暇になり、残業が減って給料は減りました。

12月から3月までは繁忙期なのですが、こんなに暇な12月は初めてでしたね。

でも、会社の別部門がコロナの影響で忙しくなり、ボーナスはいつもの年と変わりなく出ました。

ボーナスカットの会社も多い中、本当に感謝しかありません。

来年は丑年と言う事で、ゆっくり立ち止まって、色々考える必要があるかなと思います。

キリシマエビネの葉っぱ

さて、これはキリシマエビネの葉っぱですが、寒さの影響で、葉の先端にダメージをうけてしまいました。

キリシマエビネは通常、2~3年分の葉があるのですが、我が家のキリシマエビネの葉は、冬を越せません。

当年分の葉で何とか花を咲かせてくれますが、2~3年分の葉があれば、もっと立派な花を咲かせてくれると思うので、対策を考えないといけませんね。

私のブログのメインページにある写真が、このキリシマエビネの花の写真です。

夏越しは完璧だったので、今度は冬越しを何とかしないと・・。

八丈島産のエビネの葉
八丈島産エビネの葉っぱ

これは、八丈島産のエビネです。

何の種類かまだ特定できませんが、キリシマエビネの血が入っているのは確定しています。

ジエビネとの交雑種の、ヒゼン。

ニオイエビネとの交雑種の、スイショウ。

ジエビネとニオイエビネとの3種類の交雑種の、ミクラ。

この3種類のどれかだと思いますが、長年観察してきてスイショウっぽいなぁ~と私はは思います。

この八丈島産のエビネも、キリシマエビネ程ではありませんが、寒さに弱いです。

冬に葉にかなりのダメージを受けますが、何とか次の年にも葉が残ります。

夏越しは上手くいったので、今度は冬越しですね。

上手く育てると結果が出るので、山野草栽培は楽しいですね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。