
万年青と書いて、オモト。
植物に興味のない方は、恐らく読めないのではないかと思います。
私は、万年青が実家の庭に植えてあったので、馴染みのある植物です。
とても縁起の良い植物で、400年以上栽培されてきた、歴史のある古典園芸植物です。
と言っても、私は万年青に興味はなく、エアコンの室外機の前に植えているだけです。
葉が厚いので乾燥に強いだろうと思い、室外機の風から山野草を守る為に、実家の山に自生していた物を採ってきて植えました。
園芸種ではなく、自然種の万年青です。
園芸種は、葉に色んな模様が入って面白いですが、私は今の所、興味はないです。
でも、今夢中で育てているエビネも、以前は何が良いのか分かりませんでしたから、どうなるか分からないですね。
彩のない庭ですが、万年青の実は鮮明な赤で良く目立ちます。
来月の中旬ごろには、河津桜が咲き始め、そのあとセツブンソウが続きます。
その頃には、山野草の種も蒔くので、庭いじりも忙しくなります。
春ほど待ち遠しい季節はないですね。
にほんブログ村
人気ブログランキング