平成のある年の、8月13日。
深夜に、私は車を走らせていました。
福島県の秘境・檜枝岐村を通って、尾瀬を通り過ぎ、平ヶ岳の登山口に着く。
時間は、深夜1時過ぎ。
車の中で仮眠を取る。
4時半に起きて準備をし、体調を確認する。
平ヶ岳は山小屋が無いので、テント泊もしくは日帰りで登らなければならない。
2年ぶりの本格的な山登り、熟睡出来ない3時間程度の車中泊で、テントを担いで登る体力はないと判断し、日帰りで登ることに。
朝から快晴で、先に登っていたおじさん達を次々に抜いていく。
が、台倉山を過ぎるときつい登りで、足が悲鳴をあげてきた。
しかも、テント泊の予定を急に日帰りに変えた為、昼食等の食べ物を車の中に忘れてしまった。
水だけの登山、先ほど抜いたおじさん達に、次第に抜かれ始める。
そんな中、休憩している時に福島市に住んでいる方と色々お話をし、私が食料を車の中に忘れた事を話すと、パンを分けて下さいました。
このパンが、本当に美味しかったです・・。
一見するとカステラのような感じですが、カステラのようにパサパサしてなくてしっとりと、大汗をかいて渇いている私の喉をすんなり通っていきました。
その後、その方と行動を共にして、山頂で休憩している時も、私にご飯を分けてくださいました。
私を励ましパンとご飯を分けて下さった、福島市に住んでいるあの方がいなかったら、私は途中で完全に動けなくなったかもしれません。
本当に感謝しています。
今日は3月11日、東日本大震災から10年が経ちました。
私の故郷は、福島県です。
言いたい事は、多々あります。
でもこのブログで、政治ネタはなるべく書かないようにしています。
この登山は、東日本大震災の前の話です。
とにかく平ヶ岳で出会った福島市在住の方、平穏に暮らしていればいいのですが・・。
原発の影響や風評被害等、福島県は色々大変ですから。
あの時のご恩は、一生忘れる事はないでしょう。
ちなみに平ヶ岳のコースと時間ですが、登山口(5:03)→下台倉山(6:47)→姫池(9:50)→平ヶ岳山頂(11:10)→休憩(11:50)→下台倉山(14:45)→登山口(17:10)
パンとご飯を分けて下さった福島市在住の方が、その後尾瀬に行くと言うので、お礼に私が登山口まで車で送ってあげる約束をしていました。
しかし、山頂に着く前から足が激痛で、それでも何とか歩いていましたが、下りの下台倉山辺りで動けなくなりました。
姫池に着く前に、府中から来ていた方が加わり、3人で行動を共にしていましたが、動けなくなった私は迷惑をかけるからと言う事で、2人には先に行ってもらいました。
府中から来ていた方が、私の代わりに尾瀬まで福島市在住の方を送り届けてくれることを承知して下さったので。
休みながら何とか駐車場に着きましたが、先に行ってもらった府中の方が、私を待っていてくれました。
多分心配だったんでしょう。
送って頂いたお礼を言いました。
本当に、感謝の登山でしたね・・。
にほんブログ村
人気ブログランキング