ニリンソウとトリカブト

春になると、トリカブトの葉をニリンソウの葉と間違って、食べてしまう事故があります。

同じキンポウゲ科だし、比較的似ている所に自生しているので、気をつけたいものです。

私は、白山トリカブトと大雪トリカブトを育てていて、先日、北岳トリカブトとアポイトリカブトを購入して、4種類のトリカブトが庭に植えてあります。

トリカブトを扱う時は、軍手をするなど、細心の注意を払っています。

トリカブトの葉と間違えない為にも、まずは葉を見慣れる事が必要だと思います。

先日購入したトリカブトはまだ葉が出ていませんので、ニリンソウと以前から育てている2種類のトリカブトの写真を撮りましたので、見比べてみてください。

見本1

白山トリカブトの葉

見本2

ニリンソウの葉

見本3

大雪トリカブトの葉

見本1が、白山トリカブト。

見本2が、ニリンソウ。

見本3が、大雪トリカブトです。

同じトリカブトでも、種類によって葉は微妙に違いますね。

私は白山トリカブトと深山トリカブトは一緒だと思っていましたが、調べると違っていて、深山トリカブトと何かのトリカブトの交雑種が、白山トリカブトのようです。

トリカブトは、区別の仕方も色々で、中々難しいです。

紹介しているトリカブトも、お店から送られてきた物なので、名前が合っているかどうかは分かりません。

芽出しの葉、茎に付く葉、花のオシベやメシベなどの写真を撮っておいて、後で判別しようと思っています。

自分で判別しようとすると、沢山調べなければならないのですが、色々分かることが多いので、勉強になります。

さて、ニリンソウとトリカブト、私は見慣れていますが、多分花に興味のない人は、一緒に植えてあったら、まず区別出来ないと思います。

区別出来る人でも、油断しない事が大切です。

山菜とキノコ採り、素人は下手に手を出さない方が良いですね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。