タチツボスミレ

スミレとの出会いは、小学校の校庭の脇に生えていた、濃い色のスミレです。

多分園芸種ですが、沢山花が咲いていたのを覚えています。

花好きだったので、学研と言う教材の付録に、チューリップの球根などがあり、それを育てるのが好きな小学生でした。

それと、つくしの頭にある胞子を鉢に蒔いて、前葉体?だったかな、苔のような物が生えてきて、数ヶ月後にその苔から、スギナを小さくしたような物が生える所まで育てました、小学生時代。

つくしを育てるなんて、今思うと、本当に変わった小学生でしたね。

タチツボスミレの花です

タチツボスミレの花です

スミレは、身近に在りすぎて、今まで育てていません。

それと栽培自体、それほど難しい花でもなさそうなので、栽培意欲が湧きませんでした。

でも3~4年前に、スミレも1株欲しいと思い、実家の山に沢山生えているタチツボスミレを1株採ってきて、庭に植えました。

今では20株ぐらいまで増えています。

タチツボスミレをよく見ると、背丈の割には大きな花ですよね。

身近に在りすぎて気が付かなかったですが、中々の名花です。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。