エビネの成長

タカネの芽です

ジエビネとキエビネの自然交雑種、タカネです。

それほど貴重なエビネではないので、今までブログに載せた事はないです。

写真には6芽ありますが、奥の葉の下に3芽程度隠れています。

我が家にあるエビネで、一番の大株です。

コオズ・ひな祭りの芽です

ジエビネとニオイエビネの自然交雑種、コオズ・ひな祭りです。

我が家に来たときは綺麗な葉をしていましたが、氷点下に下がった日が何日かあったので、寒さで葉と茎にダメージをうけて、黒く変色してしまいました。

今年の12月までに、庭で出来る寒さ対策を考えようと思います。

八丈島産のエビネの芽です

八丈島産のエビネです。

私だけもっているエビネです。

7株まで増やして、その中の3株がW芽です。

小さな苗の2株を除くと、W芽率60%になります。

この八丈島産のエビネは、キリシマエビネの血は、確定で入っています。

それ以外に、何の血が入っているかですが・・。

私は、ニオイエビネの血が入っていて、スイショウではないかと思っています。

キリシマエビネ・ニオイエビネ・ジエビネの交雑種、ミクラの可能性もあります。

透き通るような花弁のこのエビネが、私をエビネに夢中にさせてくれました。

もう定年退職しましたが、東京都の職員だった義理の父が、40年以上前に八丈島に転勤になった時に、地元の方から頂いたエビネです。

当時はエビネブームの直前だったみたいで、沢山のエビネが採られ、その後のウイルス蔓延によって、エビネブームは去ったらしいです。

当時、島から持ち出されたエビネは、ウイルスによって、今ではほとんど消滅したらしいです。

もらったエビネがなぜ生き残ったかと言うと、私の推定ですが、植えっぱなしにした事・他のエビネを植えなかった事があげられます。

エビネをもらってきた義理の父は、花を育てる趣味などなく、しょうがなくエビネを庭に植え、エビネにも興味がないので、他のエビネを植えなかったので、ウイルスを持ち込まなかった事が良かったのだと思います。

こうして、ウイルスに感染しないで、細々と生き続ける事が出来たのではないかと思います。

とにかく、貴重なエビネです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。