エゾエンゴサク

エゾエンゴサクのつぼみです

エゾエンゴサクはとても好きな花で、昔から挑戦しているのですが、中々うまく育てられません。

理由は、葉と実を食べる虫がいる事。

スプリング・エフェメラルと呼ばれる代表的な山野草なので、短い成育期間に葉を食べられるのは、とても致命的です。

オルトラン粒剤を撒いているのですが、忘れた頃、食べられてしまいます。

春は花が次々咲いて、色々忙しいのです。

春だけ地上部があるので、虫の食害を何とかすれば、栽培自体簡単だとは思います。

夏の40℃近い暑さをどうするかなど、考えなくていいですからね。

鉢植えで育てれば簡単そうですが、私は仕事があるし、北海道の自生地のように、青い花の群生を庭に再現したいのです。

この株は、今月上旬に北海道のお店で購入したばかりのものです。

種を付けさせたくて2株購入したのに、1株は葉だけの株でした。

こういうのは、とてもがっかりしますね。

客商売って、信用第一だと思うんです。

開花株じゃないなら、ちゃんと書いてほしいですね。

文句言ってもしょうがないので、虫に食べられないように育て、来年花を咲かせたいと思います。

北海道産のエゾエンゴサクは花付きが良いのですが、本州産のエゾエンゴサクは花付きが悪いです。

なので何年か前に、本州産のエゾエンゴサクは、オトメエンゴサクと呼び区別するようになりました。

この写真はつぼみの段階ですが、次の日に開花しました。

暗い中、毎日花を見ています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。