シャクナゲ開花

ツクシ系シャクナゲのつぼみです

葉の裏側

筑紫系シャクナゲです

只見シャクナゲに続いて、またシャクナゲが開花しました。

小さな苗木を購入して育て、今年初めて花が咲きました。

写真を撮ったのは4日前なので、今は満開で綺麗です。

苗木は6年前くらいに購入したので、シャクナゲの種類を忘れてしまいました。

おしべは14本、花の先端を見ると7裂しているので、筑紫系のシャクナゲだと思います。

葉の裏を見ると毛がないので、本石楠花かもしれませんね。

ただ産地によって色々あるので確証は得られませんが、筑紫か本で間違いないと思います。

あと我が家には隠岐石楠花と屋久島石楠花があり、花芽も膨らんできました。

来週後半には、花を咲かせてくれると思います。

日本石楠花は育てるのが難しいと言う話を聞きますが、私が育てた経験から言うと、黄花・白山・吾妻(東)以外は、植える場所さえ良ければそれほど苦労はしません。

私の住んでる暑い所では夏場に寒冷紗などをしなければならないですが、何とか育てられているので、北関東や少し標高のある所ならば白山や吾妻なども育てられると思います。

一番育てやすいのは、屋久島石楠花でしょうか。

花を咲かせたばかりはピンク色ですが、どんどん色が抜けて行って最後は白い花色になり、葉も出たばかりは毛に覆われていて、その毛もだんだん取れていきます。

変化もあって育てやすく背丈も高くならないので、屋久島石楠花はお勧めのシャクナゲです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。