ハマフウロ

今日は暗くなる前に帰ってきたので、ゆっくり庭を見る事が出来ました。

そろそろかなと思っていた、シモツケとホタルブクロの花が咲いていました。

種を蒔いて2ヶ月も音沙汰無しのミヤマセンキュウが、今日やっと芽が出ていました。

いつ芽が出るのか、今年は出ないのか、もしかしたら駄目にしてしまったのか、ハラハラしながら待っていましたので、嬉しいですね。

3月に種を蒔いて、来年芽が出ると言うフクジュソウを除いてまだ芽が出ていないのは、ホソバノツルリンドウだけです。

でも、ホソバノツルリンドウの鉢に、何の種類か分からない芽が1株でています。

ただの雑草かもしれないので、今は何とも言えません。

ホソバノツルリンドウの種をオークションに出品していた人の話では、10年くらい色々試しているみたいですが、良い結果が出ていないそうです。

土の中の菌との共生関係があるみたいなので、ホソバノツルリンドウの実生はかなり難しいと言うか、発芽させた方は誰もいないと思います。

実生に成功したら、初の快挙ですね。

ハマフウロの芽です

ハマフウロの本葉です

ハマフウロの種がオークションに出品されていたので購入しました。

ハマフウロは、私が欲しいハクサンフウロに似ているらしいです。

山では良く見るハクサンフウロですが、お店では中々売ってないんですよね。

そういえば昔、上越国境の平標山(たいらっぴょうやま)に登った時に、ハクサンフウロが雑草のように生えていたのを思い出しました。

懐かしいです。

フウロは漢字で書くと風露なので、風と水が好きです。

花も次々に咲かせるので、肥料も多めが良いのかもしれませんね。

そろそろ庭に下ろそうかなと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。