軟腐病?

今日は仕事でしたが、早く帰ってきたので庭いじり出来ました。

エビネについては、去年までは尿素3000倍液を与えたら2週間後にsugoi-ne原液400倍液を与えるのが主な作業でした。

無肥料で育てましたが、半分以上W芽になり今年の花数はとても多かったので何も不満はありませんが、これに肥料を与えたらどんなにすごい事になるんだろうと言う欲望が湧いてきました。

なので今年からは、液体肥料を与えてみる事にしました。

去年の作業を基本として、成長期の5月から花芽の出来る7月までと、気温の下がる10月から11月に液体肥料の週を入れると言う感じです。

液体肥料・尿素・sugoi-ne原液・尿素の順番で、1週間置きに与えます。

肥料の与えすぎは問題があると思うので、1ヶ月に1回で十分です。

来年の芽と花数が今年と比べて良かったら、今年の作業を基本とする予定です。

さてどうなるか、今後が楽しみです。

エビネの病気です

多分ナメクジだと思うのですが、八丈島産エビネの新葉が食害に遭って、2~3cmの穴が開いていました。

穴の事はしょうがないと思い特に気にもしていませんでしたが、先週穴の周りの黒い所が突然大きくなりました。

先日記事に書いた、オークションに出品していた軟腐病の株のような感じで、これは大変だと思い手持ちの薬を塗りました。

今日見た感じでは、黒い所が写真の1.5倍に広がっていました。

ナメクジが、悪い菌を媒介したのかもしれませんね。

まぁ庭植えで育てているから、しょうがないです。

自然相手ですから自分の思っているようにはいかないし、自分の思っている通りに何でも行ったら、逆につまらないですからね。

ただ何もしないで黙っている事はせず、対策はしますよ。

そのうえで被害に遭ったら、笑うしかないですけど。

さて話変わって、今日はブログを開設してから1年が経ちました。

仕事・趣味・家庭があると言う事で忙しい日々を送っている私ですが、有料ブログにした事と以外に訪問してくださる方がいると言う事で、何とか続ける事が出来ています。

山野草栽培と言うブログですが、本当は政治や子育てなども記事にしたいと思っています。

でも政治はその人の立場によって色々考えがあるし、子育ては子供の写真を載せるわけにはいかないし個人情報は守りたいので、山野草などの趣味の記事だけに止めています。

山野草は、とにかく育ててみて観察と経験を積む事が大切で、枯れてしまったら原因と対策を考える事が重要だと思います。

この先も色々な山野草を栽培して、私の成功と失敗を皆様に見てもらえればと思います。

これからもブログ・山野草栽培を、どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。