ササユリ

去年花を咲かせたミヤマスカシユリ。

何が原因か分かりませんが、花が咲き終わった後、突然葉が全部枯れました。

その後、とりあえず庭に球根を植えましたが、今年まだ芽が出てきていません。

花を咲かせて体力を使った後に、これから葉で栄養を補う所で葉が枯れてしまったので、かなりの作落ちは覚悟していました。

しかし枯れてしまうとは思ってなかったので、こんな結果になるんだったら、葉が枯れた時に鱗片を剥がして挿して置けば良かったです。

ミヤマスカシユリは初めて育てていたので、鱗片を剥がす事を躊躇って大丈夫だろうと油断してしまいました。

ユリは、花を咲かせた後に少なくとも2ヶ月程度葉を維持しないと、株が消滅してしまうらしいです。

しかし鱗片を剥がして挿しておくと、個々の生命維持装置が作動するみたいで、鱗片から芽が出てきて株は維持されます。

ササユリのつぼみが見えてきました

ササユリのつぼみです

西日本に自生している、ササユリ。

大分つぼみも膨らんできました。

6月に入る頃、花を咲かせると思います。

私はヤマユリを見て育ったので、もちろんヤマユリは好きです。

しかし、ササユリの花と香りを知ってしまうと、ヤマユリは中々育てる気が起きません。

ヤマユリを香水ぷんぷんの派手な西洋人女性とするならば、ササユリは仄かに香る控えめな日本人女性に見えます。

これは好みの問題なので、どちらかが優位とかではありません。

ヤマユリのゴージャスな花と強い香りが好きな方は、沢山いると思います。

私も庭が広ければ、ヤマユリは絶対植えていました。

野生ユリの代表と言えば、私はヤマユリと今でも答えるし、ヤマユリは名花だと思っています。

ササユリは、名花と言うにはちょっと花の印象が弱すぎると思います。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。