バラシュナⅢ、4飯行きましたが黄色もいきませんでした。
それと実績が白色だと、中々誘われませんね。
仕事から帰ってくるのが遅かったので、疲れもあり集中力が持ちません。
今度は、休みの時にⅢに行きたいですね。



先日、オークションで購入したヒナラン。
西日本に自生していますが、母の実家のある奥久慈と呼ばれる茨城県の北部にも飛んで自生しているそうです。
貴重な白花の方が出品されている事が多く、私は普通色のピンクの花が好きなので、やっと購入出来ました。
花の大きさは約1㎜とかなり小さくて、マイクロレンズで近づいてやっとこの大きさに撮れます。
開花時期に植え替えするのは良くないんですが、先週sugoi-neに植え替えました。
エビネのようにラン菌の働きとかそういうのを期待している訳ではなく、sugoi-neってかなり通気性が良くて雨の日以外毎日水やりをしても根腐れはしません。
むしろ毎日水やりをしないと、逆にヒナランの球根から水分を奪うような用土なので、毎日の水やりは重要です。
自生地の環境を調べると、水がしたたり落ちるような苔むした岩場に生えているので、水が好きかつ水はけも重要だと思いました。
ウチョウランと同じ管理で育てられるそうで、以前私は1個の球根を購入して10年間程育てましたが、合計300個くらいまで増えたような記憶があります。
枯らした原因は、ドラクエ10にハマって管理が疎かになった事なので、もう大丈夫です。
出品者さんはラン栽培歴50年と言う方で、以前はお店でランを売っていた元プロの方でした。
植え替えた時に球根を見ましたが、ウチョウランと同じ感じですね。
葉はウチョウランと違って1枚葉ですが、見た感じはウチョウランの葉です。
ヒナランは初めて育てるので、これからの観察も楽しみです。
にほんブログ村
人気ブログランキング