やっとササユリが開花しました。

6月12日撮影。
この時すでに、つぼみの先の少し開いている所から、ササユリの芳醇な香りがしていました。

6月13日撮影。
白花に近い、ほんのちょっとピンク色が付いている花色です。

後ろに写っているササユリの苗と同じくらいの背丈で、こんなに小さく咲かせたのは初めてです。
多分、15cmから20cm程度。
背丈を低く咲かせるのは難しいみたいですが、何で低く咲いたのか私にはわかりません。
毎年同じように植えているのですが・・。
背丈を低く咲かせるのが難しいと言うのは、このササユリをオークションで購入した時にササユリの球根と共に、出品者さんからササユリについて数枚の説明書も同封されていて、そこに書かれていました。
ササユリについて詳しい方で、その説明書は今でもとってあります。

6月13日撮影。
こちらの別株は、背丈40cmくらいはあります。
今日家に着いて車から降りた瞬間に分かるくらい、玄関前に置いてあるササユリから香りが漂っていました。
この別株も花を咲かせたようで、すごい良い香りです。
家に着いた時には暗かったので花の色は確認出来ませんでしたが、多分薄ピンクかなとは思います。
明日仕事に行く前に、ちょっと見てみようと思います。
所でササユリは、栽培が難しい野生ユリです。
用土・水やりの加減など、色々経験が必要です。
私は、用土は桐生砂のみですがそれだと水はけが悪くなるので、鉢底のごろ土の上に鹿沼土を少し使って、水を抜けやすくしています。
軽い土の鹿沼土では根がいつまでも球根にならず、重い桐生砂などを使うと根が重さに反発して球根になると言う事らしいです。
水やりは乾かし気味が良く、梅雨近くなったら自分で水管理が出来るような軒下などが良いです。
私は先々週、軒下に移すのが遅かった為、久しぶりに開花株を枯らしてしまいました。
にほんブログ村
人気ブログランキング