黄金オニユリ

今日は蒸し暑いですね。

今19時ですが、雷鳴が轟いています。

昨日のバラシュナⅢ、やっと黄色に行きました。

八門崩絶が中々避けられなくて、回線の状態が良い時は床が光ってからでも避けられるのですが、床が光って避けようとするとすでに死んでいる時の方が多かったです。

なので床が光ってからでは遅いので、バラシュナの向きで判断しようと思いました。

私は賢者で行っているのでバラシュナの真正面にいる時が多いので、八門崩絶はバラシュナの真正面にいると当たるので、少し斜めにいるように心掛けて動きました。

最後の方は当たらなくなりましたが、中々難しいですね。

火力は十分らしいので、あとはいかに生存出来るかだと思います。

練習あるのみですね、頑張ります。

黄金オニユリのつぼみです

さて、黄金オニユリにつぼみが出てきました。

4年前にオークションでむかごを購入して、3年程鉢植えで植え替えもせずに育てていました。

むかごと言うのは、写真にも写っていますが葉と茎の間に付いている黒っぽい物を言います。

これを植えると芽が出てきて、成長します。

苗が大きくなって混んできたので、今春3つの鉢に分けて植え替えました。

鉢に植えられなかった球根は、庭に植えました。

普通のオニユリはオレンジ色なのですが、この黄金オニユリは対馬に自生している黄色のオニユリの事を言います。

対馬にだけ黄色のオニユリが自生しているようですが、対馬に自生している株は絶滅もしくはそれに近い状態だと思います。

今は、何とか栽培品が出回っているようです。

私が購入したむかごは、出品者さんの話だと対馬由来の正統な黄金オニユリだそうです。

黄金オニユリには2系統あるのですが、出品者さんの手違いで2系統のむかごが混ざって送られてきたみたいです。

違いはおしべかめしべにあるらしいので、今度花が咲いたら確認しようと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

黄金オニユリ」に2件のコメントがあります

    1. makoさん、こんばんわ。
      花は心の癒しになりますね。
      ゆり根って昔から食料になるので、ムカゴは動物や人間に食べられる前に子孫を残す為の進化の結晶だと思います。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。