ヨツバシオガマ

今日は仕事だったので、いつものように朝4時過ぎに起きてゴミを捨てに行きました。

家を出た瞬間、近所の大きな木から懐かしい鳴き声が・・。

そうです、ニイニイゼミです。

こちらでは、夏至から半夏生の間ぐらいにセミが鳴き始めます。

今日が初鳴きですね~。

いよいよ、本格的な夏が始まりました。

ヨツバシオガマの葉です

ヨツバシオガマの葉です

順調に育っていたヨツバシオガマ。

しかし、やってしまいました・・。

昨日、水やりをしませんでした。

不安定な天候の為、夜には雨が降るだろうと思って、あえて水やりをしませんでした。

今日帰ってきて水やりをしていたら、ヨツバシオガマの葉が萎れていました。

葉が萎れても水を与えると元に戻る植物もありますが、ヨツバシオガマは強い植物とは思えないので、多分このまま枯れるでしょうね。

順調に生育していたのに、私の不注意で残念な結果になってしまいました。

イネ科の植物です

紅チガヤとフウチソウに、ヨツバシオガマの種を蒔きました。

ヨツバシオガマの芽が出たのは、フウチソウに1株だけでした。

フウチソウの方が寄生しやすいのかなと思いましたが、そのフウチソウの鉢から種類の分からないイネ科が伸びてきました。

多分購入した山野草店で、フウチソウの近くに置いてあったイネ科から種が飛んだと思われます。

もしかしたら、ヨツバシオガマはこのイネ科に寄生していたのかもしれませんね。

枯れたのはしょうがないので、紅チガヤ・フウチソウ・そして種類の分からないイネ科を大きくさせて、また来年ヨツバシオガマの実生実験をします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。