一昨日、ヨツバシオガマが枯れたと言う記事を書きましたが、昨日水やりをしている時に良く見てみました。
葉は元通りにはなりませんでしたが、株の中央部に新しい葉が準備されている事が確認出来たので、完全に枯れた訳ではないようです。
ただ、今まであった葉が無くなってしまったので、開花するまで時間がかかるでしょう。
まぁ株を失ったと思っていたので、これは良かったと思わないといけませんね。
水をあげなかった事で枯れたのか、それとも梅雨の合間の強い直射日光が原因で枯れたのかが分からないので、とりあえず鉢を回して陽の当たる時間が少なくなるようにしました。

今日は早く帰ってきたので、庭を観察していました。
我が家には4~5株のナツエビネがありますが、そのうち3株から花芽が出ているのを確認しました。
この写真は先週撮ったので、今は蕾にうっすらと色が付いています。
ナツエビネ以外に、カライトソウとヤブランの花芽も出てきました。
黄金オニユリも、あと数日で花を咲かせそうです。
今庭で咲いているのは、以前から花を付けているエゾマツムシソウとハクサンシャジン、ナガミノツルキケマンだけなので、早く新しい種類の花が見たいですね。
にほんブログ村
人気ブログランキング
お初にお目にかかります。
小生も、にほんブログ村の”スキースノボ”で登録して、投稿しています。
それで、ガーデニングも趣味で、ツリガネニンジンなど栽培の容易な山野草も育てています。
今般、ウマノスズクサの種子を入手したのですが、なかなかうまく発芽しません。
ご経験がおありでしょうか、他の人は挿し芽で増やしているようです。
ご経験が豊富で、知識があるとお見受けしました。
情報がおありなら、なんでもいいのでご教示ください。
宜しく、お願いします。
いいねいいね
ぐりぐりももんがさん、初めまして。
ウマノスズクサですが、正直な所初めて知りました。
ネットで検索をかけたら、とても面白い花ですね。
自生地を色々調べました。
もし私が種を入手して、種を蒔くときはこういう風にすることを書きます。
よく草刈りされた里山に自生していると言う事なので、置き場所は日向、出来れば午前中陽が当たるような所が一番良いのかなと思いました。
種は大きめみたいなので、軽く覆土すると思います。
水やりは毎日しますよね。
葉っぱが蝶の幼虫の餌と言う事なので、幼虫は苦手なので私は育てる事はないと思います。
良いアドバイスがなくてすみません。
山野草栽培は、自生地の環境を知ることが一番大切なので、もし自生地を知っているのであれば、日当たり・土の種類・周りの環境など色々調べる事をお勧めします。
頑張ってください。
発芽の難しい種類を発芽させたら、とても嬉しいですよね。
私も色々失敗を重ねています。
いいねいいね