カノコユリ

私は、昨日から4連休に入りました。

初日の昨日は、庭の雑草取りをしていました。

9時から始めて、14時半までかかりました。

梅雨が明けてから厳しい暑さが続いているので、雑草取りが終わった後、庭全体に水を撒きました。

庭の土はもとからあった土に、鹿沼土や桐生砂・蝦夷砂、エビネなどの野生ランの所にはsugoi-neなどを混ぜて使っているので水はけが良く、この時期は水を与えないと枯れる山野草が出てきます。

現に、実生から育て庭に下ろしたキヨシソウが、全滅してしまいました。

エゾマツムシソウも、水はけの良い所に植えていた株が枯れてしまいました。

来週台風の影響があるみたいですが、ある程度のまとまった雨は歓迎したいです。

狭い庭ですが、それでも水道代が馬鹿に出来ないんで・・。

カノコユリの花です

初めて育てているカノコユリが、開花しました。

庭に植えているカノコユリは、他にもう1株蕾の付いている物がありましたが、虫か何かに食べられてしまいました。

鉢植えで育てているカノコユリに蕾が付いている物があるので、開花はまだ先ですが楽しみです。

実験の為に庭植えと鉢植えで育てていますが、庭植えの方が調子よく育っています。

庭植えの土は、元からあった土に鹿沼土・桐生砂・蝦夷砂・腐葉土などを混ぜています。

夏至ぐらいにカノコユリの頭上に寒冷紗を1枚張り、梅雨が明ける頃、横と頭上にもう1枚寒冷紗を張りました。

写真の葉っぱを見てもらえれば分かりますが、綺麗な葉っぱをしています。

栽培が順調な証拠です。

それに比べて鉢植えの株は、3株中2株が葉っぱ全部が黄ばんで落葉しました。

蕾の付いている株だけ葉っぱが残っていますが、それでも下から葉っぱが黄ばんで落葉してきました。

ただササユリもそうなんですが、小さい株は葉が枯れるのも早いので、鉢植えの株は小さ目の球根を植えていたので、それらを考えると今の所普通かなとは思います。

鉢植えの土は、鹿沼土だけで植えています。

ヤマユリやヒメサユリ、ササユリは香りがしましたが、カノコユリは香りがしませんでした。

どんな香りがするのか楽しみにしていたのに、ちょっとがっかりしました・・。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。