八丈島産エビネ

今日は、仕事が忙しかったです。

家に帰ってきたのが、22時くらいでした。

明日休みでも、お昼くらいまで寝ていると思うので、何も出来ないです。

3連休前の1週間と、祝日前の日は忙しくて嫌いです。

そういえば、昨日の満月を子供と一緒に見れました。

子供も綺麗だねと言ってたので、嬉しかったです。

自然の織り成す風景を見て、綺麗だと思える感情がある事にホッとしました。

この2枚の写真は、同じ株です。

以前八丈島産エビネに、新芽が出てきたと紹介した株です。

一昨日エビネ達をよく見ていた時に、もう1芽ある事に気が付きました。

今の時点で、W芽になっています。

これから出てくる芽もありそうですね。

多分、合計で4~5芽くらいにはなりそうです。

今年は液体肥料を十分与えたので、無肥料の去年とはまた違った姿を見せてくれると思います。

この2枚の写真も同じ株で、八丈島産エビネです。

W芽ですね。

新葉が展開している時に、一番大きな葉が軟腐病にかかってしまいました。

それさえなければ、もっと成長出来たのにと思います。

我が家の八丈島産エビネの中で、一番の大株です。

今年の花数は23でしたが、来年は30くらいになれば嬉しいですね。

我が家にある八丈島産エビネの中で、一番日当たりの良い所に植えている株です。

新芽は今の所1つですが、かなり太いです。

花が沢山詰まっている感じですね。

見ていてワクワクする新芽です。

全ての葉が軟腐病にかかって瀕死の状態でしたが、何とか葉も残って新芽までつけてくれました。

八丈島産エビネです。

新葉が展開している時に、ホースで水をかけていたのが反省点です。

エビネの栽培参考書に書いてあるように、葉が完全に固まるまでは水をかけないようにしたいですね。

今まで軟腐病にかかった株がなかったので、大丈夫だと過信したのが失敗でした。

この株を含めて、合計3株が軟腐病にかかりました。

今年のエビネ栽培で、最大の反省点です。

我が家にある八丈島産エビネの中で、一番小さい株です。

先週オークションに出品していましたが、売れませんでした。

私はこのエビネに価値があると思っているし、安値で売るとそれなりの扱いになり大切に育ててくれないと思っているので、値段を下げるつもりはありません。

40~50年前に山採りされた八丈島産エビネがあると言う事を、エビネ愛好家の方に知ってもらう事が、出品している理由の1つでもあります。

まぁ売れれば嬉しいですが、お金に困っている訳ではないので、売れなくても特に気にしていません。

また暇な時があったら、出品しようと思います。

我が家にある八丈島産エビネで、新芽がまだ出てきていない株は1株だけです。

新芽を見るのが、これからの楽しみになります。

ブログは、エビネの新芽中心の記事が多くなりそうです。

我が家で咲いている花は、キキョウとナガボノシロワレモコウだけです。

ナガボノシロワレモコウは、風でゆらゆらしているので中々写真が撮れません。

綺麗に撮れたら、アップしたいですね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。