紅花山芍薬

今日は朝の気温が、初めて10℃を下回りました。

とても寒かったです。

これだけ寒くなれば、虫たちも耐えられないでしょう。

一昨日まで虫たちの鳴き声が聞こえていましたが、今夜は全く聞きません。

また来年の楽しみですね。

そういえば今夜は、十三夜だとNHKラジオで言ってました。

会社を出る時は19時過ぎだったので、綺麗なお月様を見る事が出来ました。

先月の十五夜だけでは片月見と言う事で、十三夜も見ないと縁起が悪いと言う事を初めて知りました。

今はパソコンでちょっと検索すると、何でも載っていますね。

色々忙しい私は、ブログを書く時間をとるのも大変で、寝不足になる事も多いです。

でも、ブログをやってなかったら、こういう事は調べなかったと思います。

子供は十五夜しか見ていませんが、来年は十三夜も見せられればと思います。

紅花山芍薬の葉っぱです

今年花が咲くと思っていた、紅花山芍薬。

花が咲かなかったので、どうしてだろうと思っていましたが、実生から育ててまだ3年目でした。

別冊趣味の山野草・一から育てる山野草と言う本には、山芍薬は種から育てると4年目に開花と書いてあるので、花は来年ですね。

エビネの風よけになるように紅花山芍薬を近くに植えているので、液体肥料はエビネと一緒に与えています。

山芍薬は8月に入る頃に葉が枯れましたが、紅花山芍薬は11月終わりくらいまで葉が残ります。

濃い赤からピンク色まで色んな紅花山芍薬がありますが、私はピンク色の紅花山芍薬の種を購入して育てています。

40個入りの種を購入し鉢に蒔いたら、全て発芽し2年間鉢植えで育ててから庭に植えました。

来年は沢山の花が見られそうで、今からワクワクしています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。