今年の軟腐病

今年の仕事も終わりました。

明日はゆっくりしたい所ですが、29~31日まで家の大掃除をします。

掃除に3日もかかる程の豪邸に住んでいるのかとツッコまれそうですが、私は完璧主義なので、とにかく時間がかかるのです。

まず、天井にある照明器具をマイペットで拭きます。

次は、カーテンを外して洗濯します。

洗濯している間に、カーテンレールをマイペットで拭き、窓ガラスと網戸を両面拭いて、窓枠の汚れも取り除きます。

我が家の中は、全部カーペットやタイルカーペットを敷いているので、カーペットなどを掃除機で綺麗にしてから剥がし、床を掃除機で綺麗にしてからクイックルワイパーで拭きます。

それらの中に、電化製品や家具などの移動もあるので、本当に大変。

もちろん、電化製品や家具の掃除もします。

1日で、2部屋がやっと・・。

例年だと、11時ぐらいから始めて19時ぐらいまでやっています。

いつも3日では終わらず、元旦は一日ゆっくりしますが、ゆっくりしたせいでやる気を失い、そのままぐだぐだ過ごすことが多いですね。

年明け2日は実家に帰る予定なので、何とか年内に終わらせたいですね。

軟腐病にかかった八丈島産エビネです

今年の5月に、オークションに2万円で出品していた、八丈島産エビネの苗。

まさかの入札があったので、荷造り作業をする為に庭から掘り上げてよく見たら、軟腐病らしき症状が出ていました。

知らないふりして送れば落札された方は激怒するだろうと思い、事情を話して出品していた苗よりかなり大きい親株を、代品として送りました。

まぁ落札された方は喜んでいましたが、私は親株を1株失ったので、結構な痛手でした。

その後手元に残した苗の、軟腐病の病状がある所に殺菌剤を塗って、様子を見ました。

殺菌剤が効いたのか病状の進行はなく、葉っぱはボロボロですが、何とか株を維持することが出来ました。

嬉しい事に、花芽と思われる大きな新芽が出てきました。

エビネは強いですね。

軟腐病にかかった八丈島産エビネです

こちらの八丈島産エビネは、今年の秋に、一番最初にW芽を確認した株でした。

しかし、枯れた葉が写真にも写っているように、軟腐病らしき症状が出て、あっという間に2枚の葉っぱと新芽1つを失いました。

9月上旬に涼しくなったので、寒冷紗と不織布を外した後に再び暑くなり、強い直射日光を浴びてから葉っぱの様子がおかしくなり、軟腐病にかかってついに枯れてしまいました。

私の判断ミスです。

株全体に、軟腐病が出なくて良かったです。

去年は軟腐病が1株も出ませんでしたが、今年は2株も出してしまいました。

失敗の原因は分かっているので、来年は再び同じミスをしないように気を付けたいです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。