朝4時に起きて出勤の準備をし、窓を開けて外の様子を見ました。
チェーンを付けなくても大丈夫だと思って、出発の5時まで少し寝ようと階段を上がりました。
途中不安が過り、外に出て道路を歩いてみた所ツルツルで、とてもノーマルタイヤでは無理だと判断。
暗くて寒い中、チェーンを付ける羽目になりました。
昨日は24時過ぎに寝たので、4時間も寝ていません。
家を出る時に、車の外気温は-4℃。
私は埼玉県に住んでいますが、今日のさいたまの最低気温は-7℃だったみたいです。
20時過ぎに帰ってきて、まず庭のエビネを見て回りました。
-4℃以下は、キリシマエビネやコウズエビネ・八丈島産エビネにとって、危険な気温です。
葉っぱにダメージを負ってしまうので、とても心配でした。
ヘッドライトで見た感じは何ともないですが、明るい日中に詳しく見たい所です。
明日は仕事なので、明後日にやっと見れます。
何ともなければ良いのですが・・。

この葉っぱはただのシダにしか見えませんが、フユノハナワラビと言う名を持っています。
花が好きな私が、何でシダを知っているのかと言いますと、昔NHKで花の百名山と言う番組がありました。
確か横須賀の方にある大楠山が百名山に選ばれていまして、その山ではフユノハナワラビを紹介していて、そこで知りました。
私はコケやシダには興味がないので、多分番組を見ていなかったら、ただの葉っぱにしか見てなかったと思います。
あっ!そういえば私、小学生の頃ツクシを胞子から育てた事があります。
ツクシの頭にある胞子を土に蒔くと、約2ヶ月後に確か前葉体と言う名の苔みたいな物が生えています。
その後、苔みたいな所から、小さなスギナの赤ちゃんが生えてきます。
私のようなツクシを育てる小学生は、中々いないんじゃないかと思います。
さて、祖父が健在だった頃、山谷にあった田んぼを使わなくなったので、田んぼは荒れましたが、数年経つとフユノハナワラビが50株程度生えていました。
今回、その元田んぼだった所に行きましたが、1株も生えていませんでした。
写真を撮ったのは、山の稜線だったと記憶しています。
何で株が消滅してしまったのか、良く分かりません。
元田んぼに生えていたので、湿気が好きなシダだと思っていました。
乾いた稜線に生えているとは、見つけた時はびっくりしました。
他の場所でも少しは見かけたので、全く無くなった訳ではないようです。
さて、そろそろ寝ないと・・。
にほんブログ村
人気ブログランキング