セツブンソウが開花しました。

2月17日。

2月20日。

2月23日。

2月27日。
日当たりの悪い所に植えているので、まだ花が咲いていません。

2月27日。
このセツブンソウは、他の場所で咲いていた花です。
我が家では、庭の3ヶ所にセツブンソウを植えています。
他の2ヶ所は日当たりの良い所なので、気が付いた時には花を咲かせていました。
私のブログは、ドラクエ10から訪問してくださる方もいるので、山野草に詳しくない方でも分かるように、色々説明したいと思います。
セツブンソウは、スプリング・エフェメラル(春の儚い妖精)と呼ばれている山野草です。
早春に芽を出し花を咲かせ、1ヶ月後に種を付けて地上部は枯れていきます。
芽を出してから枯れるまで、約2ヶ月程度でしょうか。
同じような仲間に、フクジュソウ・カタクリ・エゾエンゴサク・キクザキイチリンソウ・ニリンソウなどがあります。
セツブンソウはどこでも見られる花ではなく、石灰岩などのアルカリ性の土壌を好むそうです。
食べた貝を砕いて撒くと良いらしいですが、そんな事しなくても全く平気です。
多くの植物は弱酸性を好むので、他の山野草に影響するから石灰を撒くことは考えなくて良いです。
セツブンソウは分球しないそうですが、年々大きくなったら、やはり大きさにも限界があると思います。
私は、分球はするだろうと言う考えを持っています。
まぁ実際見た訳ではないので、何とも言えませんが・・。
分球を待つより、種で増やす方が簡単です。
種を蒔いて、翌年小さな葉っぱを出します。
翌年、セツブンソウらしい葉っぱになります。
上手く育てれば、3年目花を咲かせます。
お店で購入したセツブンソウは、地上部が枯れたら植え替えると良いです。
早春に咲く山野草は、秋には根が活動を始めるので、9~10月までには植え替えを終わらせたいですね。
生育期間が2ヶ月と短いので、この時期に植え替えはご法度です。
地上部がない休眠期でも水やりは必要なので、忘れずに。
セツブンソウは栽培の難しい山野草ではないし、庭の適地に植えれば管理の必要もないので、お勧めです。
下のバナーを押して頂けると嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング
セツブンソウって花芽が出てくるんですね。素敵ですね。
いいねいいね
ちごゆりさん、こんにちは。
重たいつぼみを持ち上げて、これから茎を伸ばして大変な事です。
今日見たら、全ての蕾が花を開かせました。
いいねいいね