ミヤマセンキュウ

毎日仕事が忙しいです。

明日は20℃近くまで気温が上がるのに、仕事で残念です。

河津桜を見ながら、庭いじりしたかったです。

ミヤマセンキュウの根です

さて、写真は植え替えたミヤマセンキュウ。

去年初めて種を蒔き、4~5株芽が出て、今年初めての植え替えです。

鉢をひっくり返して紫色の芽を見た時、とても綺麗だと思いました。

根を千切ってしまった物もあったので、試しに根伏せをしようと一緒に植えてみました。

ミヤマセンキュウと言っても、同じような花の高山植物が多いですね。

シラネニンジン・ミヤマトウキ・ハクサンボウフウ・ミヤマシシウドなど・・。

セリ科の仲間は見分けが難しくて、花の雰囲気や自生している所で私は判別しています。

シラネニンジンは、福島県の吾妻連峰の一切経山で沢山見たので、何となく分かります。

そういえば、随分山登り行ってませんね~。

今年は本当に、どこか登りたい気分です。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

ミヤマセンキュウ」に2件のコメントがあります

  1. ちごゆりさん、こんにちは。
    シラネニンジン・ハクサンボウフウ・ミヤマシシウドは、何とか区別出来ます。
    それ以外は、ちょっと自信がないです。
    全て判別できる人はすごいですよね~。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。