ニリンソウ

実家の裏には小さな用水路があって、私が子供の頃は田んぼの季節になると水が流れていました。

上流にはニリンソウの自生地があるので、そこから種が流れてきたと思われ、用水路脇にはニリンソウが見られました。

実家の居間からも、ニリンソウの花が見られたものです。

私にとって、カタクリ・ニリンソウ・イカリソウ・ホタルブクロは、身近な山野草でした。

ニリンソウの花です

ニリンソウが、一輪咲きました。

ニリンソウは、キンポウゲ科の山野草です。

里山などの低山に自生しています。

カタクリと同じで、早春に花を咲かせて種をつけ、5月上旬には地上部が枯れて休眠します。

スプリング・エフェメラル、春の儚い妖精たちです。

ニリンソウは、地下で横に這う地下茎と言うか、球根のような物があります。

それを分けて簡単に増やすことも出来るし、環境が良ければ我が家のように、勝手に種を飛ばしてあちこちから芽が出て増えてくれます。

ニリンソウを見ていると、環境に慣れやすい山野草です。

鉢植えの鹿沼土を主体とした山野草の土でも、普通の庭の土でも関係なく花を咲かせています。

地上部が2ヶ月程度しかないので、水やりなど面倒ですから、庭の適地に植えた方が管理が楽です。

来週辺り、ニリンソウが沢山花を咲かせてくれそうです。

下のバナーを、1日1回押して頂けると嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。