火曜日は一番忙しいのですが、今日は早く帰ってきました。
明日もそれほどではないようで、どうやら繁忙期も終わりですね。

さて、2月下旬に山野草の種を蒔きました。
8種類ほど蒔きましたが、3種類芽が出てきました。
ユウバリトリカブトとリシリトリカブトは、何とか芽が出てほしいと思っていましたが、嬉しい事にユウバリトリカブトの種を蒔いている所から芽が出てきました。
トリカブトの実生は初めてなので、もしかしたら違う芽かもしれませんが・・。
ユウバリトリカブトは、エゾノホソバトリカブトやユウバリウズの別名があり、正式名称はエゾノホソバトリカブトみたいです。
でも私はユウバリトリカブトと言うのが好きなので、ユウバリトリカブトと書きます。
リシリトリカブトの方は、何も変化がないですが、何とか芽が出てほしいですね。

これは、ハクサントリカブトの葉っぱです。

こちらは、ダイセツトリカブトの葉っぱです。
トリカブトの種の同定は、とても難しいです。
葉っぱの形や切れ込みの深さ、花のメシベ・オシベに毛の有無など色々ありますので、素人にはまず不可能です。
それと、茎の下に付いている葉っぱと、茎の上に付いている花近くの葉っぱの形が違うので、私も混乱しています。
なので、トリカブトの種類を増やして、色々観察しようと考えています。
今我が家には、ハクサントリカブト・ダイセツトリカブト・キタダケトリカブトの3種類がありますが、種を蒔いているユウバリトリカブトとリシリトリカブトの実生に成功すれば、5種類になります。
葉っぱや花を色々見比べて、色々勉強したいと思います。
山でトリカブトの同定が出来る方は、すごいと思います。

おまけで、トリカブトと間違えやすいニリンソウです。
我が家の庭は、今お花畑です。
にほんブログ村
人気ブログランキング