今日は、朝からずっと雨。
せっかくの休みなのに、庭いじりも花の写真も撮れそうにありません。
午後から買い物に出かけて、買い物が終わってスーパーから出ると、雨が一時的に止んだようです。
これはチャンスと思い、家に着いてから急いで花の写真を撮りました。
今日は、イカリソウをアップします。


3月20日。

3月28日。


4月3日。
三枝九葉草の別名もある、イカリソウ。
芽出しの面白さから、葉の形・花の美しさ、そして秋の紅葉と、観賞価値の高い山野草です。
私の実家の山にはイカリソウが自生していて、子供の頃から馴染みのある花です。
歩いて1分の所に花が咲いていたので、犬の散歩がてら、よく見ていた物です。
しかし歩いて1分の所にあったイカリソウは、5~6年前に大きな木を切ってしまったので、環境の変化によりなくなってしまいました。
まぁ歩いて5分くらいの所に、沢山自生している所があるので良いですが・・。
イカリソウは、花の形が船の錨に似ているから付けられたそうです。
栽培は簡単で、初心者の方にもお勧めです。
鹿沼土・桐生砂・蝦夷砂・赤玉土・腐葉土など、手持ちの土で十分です。
背丈が30cm程度なので、鉢植えでも庭の下草としても色々楽しめます。
下のバナーを、1日1回押して頂けると嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング