今日も冷たい雨。
2日連続の雨は、春にしては珍しいですね。
やっと明日から暖かくなるそうで、庭の山野草も成長してくれると思います。
今日は暇な月曜日なので、早く帰ってきました。
繁忙期は終わったので、これからは早く帰ってくる事が多くなると思います。
さて、ホンシャクナゲが開花しました。

3月20日。


3月28日。



4月3日。
ホンシャクナゲの立山桜は、八重咲と言うか、2重咲き・またはW咲の花です。
ハクサンシャクナゲの八重咲種、福島県の県花でもあるネモトシャクナゲと、同じ咲き方です。
立山桜は人工交配ではなく、自然界で見つけられた種であると思います。
名前から推測すると、立山で見つけたのかなと思います。
今年、久しぶりにシャクナゲを購入しました。
10年前くらいに、夢中になったシャクナゲとツツジ。
近年はエビネに夢中ですが、やはりシャクナゲも素晴らしい花。
今年の晩秋辺り、久しぶりにハクサンシャクナゲかアズマシャクナゲを購入して育てようと思います。
一応ハクサンシャクナゲの一種である、エリモシャクナゲは庭に植えています。
花芽もあるので、花が咲いたら紹介したいと思います。
日本石楠花は結構気難しい所があるので、気楽にシャクナゲを育てたいと思ったら、西洋石楠花をお勧めします。
私の経験からアドバイスしますと、ヤクシマシャクナゲ・オキシャクナゲは、暑さにも比較的強いので育てやすいです。
その次にツクシシャクナゲやホンシャクナゲ、アズマシャクナゲ、ハクサンシャクナゲ、キバナシャクナゲと順々に難しくなります。
東北や北海道に住んでいる方なら、アズマ・ハクサン・キバナもそれほど難しくないと思います。
下のバナーを、1日1回押して頂けると嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング