エゾエンゴサク

今日は日差しが出て、暖かくなりました。

しばらく暖かい日が続くと言う事で、庭の緑も濃くなると思います。

さて、エゾエンゴサクが咲き始めました。

エゾエンゴサクのつぼみです

3月28日。

左側の茎に付いていた蕾と葉っぱは、虫に食べられてしまいました。

エゾエンゴサクの芽に気付くのが遅かったので、気が付いた時には食べられた後でした・・。

エゾエンゴサクとイカリソウ

4月3日。

イカリソウとエゾエンゴサク。

エゾエンゴサクの花が咲き始めました

4月3日。

別の株です。

エゾエンゴサクは、北海道に自生するケシ科の多年草です。

以前は、本州日本海側に自生する物も含めて、エゾエンゴサクと呼んでいました。

私が趣味の山野草と言う月刊誌を購入していた10年以上前に、本州日本海側に自生する物はオトメエンゴサクと呼び、エゾエンゴサクと区別すると書いてありました。

エゾエンゴサクとオトメエンゴサクは、花付きが違うんですよね~。

なので、区別することになったのだと思います。

エゾエンゴサクは、スプリング・エフェメラルで、儚い妖精です。

カタクリやニリンソウなどと同じで、早春に花を咲かせて種を付け、5月には地上部は無くなります。

私はエゾエンゴサクの青い花がとても好きですが、他に白・赤紫・青紫と色々あるようです。

確か北海道を舞台にしたドラマで、エゾエンゴサクがとても有名になったと聞いています。

私はドラマを全く見ないので分かりませんが、ちょっと検索をかけたら風のガーデンと言うドラマだそうです。

北海道の自生地の写真をよく見ますが、我が家の庭も自生地のように、エゾエンゴサクの青い色で染めたいと思っていますが、中々難しいです。

先にも言いましたように、エゾエンゴサクは良く虫の食害に遭うので、種が出来た頃もオルトラン粒剤を忘れていると、すぐに食べられてしまいます。

今年は種が出来たら、鉢に蒔いて虫の食害を避けたいと思っています。

株数を増やしてから、庭に植えたいと思います。

下のバナーを、1日1回押して頂けると嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。