今日は、良い天気に恵まれました。
午前中買い物に出かけた後、家に帰ってきて来てから、庭の山野草達の写真を沢山撮りました。
ヤマシャクヤクが開花したので、紹介します。
ヤマシャクヤクは、花が3日で散ってしまうので、平日に花が咲いてしまうと写真が撮れません。
ちょうど仕事休みの週末に開花してくれて、本当に良かったです。


3月6日。

去年、庭に蒔いたヤマシャクヤクの種から、芽が出てきました。

これも、ヤマシャクヤクの葉っぱです。
今年芽が出たばかりか、もしくは去年の生育が良くなかったぐらいの芽です。

3月11日。

3月20日。

3月28日。

4月3日。
蕾に、色が付いてきましたね。

4月9日。

上の写真と同じ構図ですが、咲いている花の方にピントを合わせています。

花のアップ。

上の写真と同じ構図ですが、背景の白い物にピントを合わせています。
白い物の正体は、ニリンソウです。
我が家の庭では、ニリンソウ・イカリソウ・ヤマシャクヤク・エゾエンゴサク・シュンランが咲き誇っていて、今お花畑になっています。

ヤマシャクヤクの花のアップです。
本当に、名花だと思いますね。

これらの写真は4月9日に撮りましたが、この花は昨日咲いていたようです。
明日散るのでしょうね。
美人薄命ですが、育てやすい山野草です。
種を蒔けば100%発芽するし、庭に適当に種を蒔いておけば、数年後には花を見られますので、何も管理はいりません。
虫の食害もないし、あえて言えば花が短命と言う事と、暑さに弱い事ぐらいでしょうか。
落葉樹の下など、真夏に日陰になるような所に種を蒔いておくだけで、十分育ってくれます。
下のバナーを、1日1回押して頂けると嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング