只見シャクナゲ

今日も暑かったです。

18時くらいに会社を出ましたが、外気温計は23℃を表記していました。

帰ってきてから鉢植えやエビネに水やりをしましたが、虫の鳴き声がとてもよく聞こえました。

山野草も成長していると思われるので、週末庭を見るのが楽しみです。

さて、只見シャクナゲが開花しました。

只見シャクナゲの花芽です

3月28日。

只見シャクナゲの花です

4月3日。

萎み始めた只見シャクナゲの花です

4月9日。

只見シャクナゲは、福島県の奥只見地方に自生している、東(吾妻)シャクナゲと本シャクナゲの自然交雑種と言われているシャクナゲです。

葉っぱの裏が本シャクナゲのように毛がなく、でも東(吾妻)シャクナゲのように花の先が5裂しています。

自然交雑種なので、本シャクナゲのように花の先が7裂している物もあるみたいです。

なぜ奥只見地方に交雑種があるのかと言いますと、本シャクナゲは新潟県から西に自生しており、東(吾妻)シャクナゲは関東近辺に自生しています。

ちょうど尾瀬の北辺りが、2種類のシャクナゲが交わる所だったのでしょう。

尾瀬は、新潟県・福島県・群馬県の県境にある所です。

奥只見地方は、尾瀬の北辺りですからね。

私はあの辺の山では、平ヶ岳と会津駒ヶ岳、そして田代山を登っています。

尾瀬は、あえて行ってません。

観光客が多いので、人混みの中で自然を満喫したくないんですよね。

話を戻して、只見シャクナゲの満開を楽しみにしていましたが、花弁が完全に開かない内に花弁が萎れてしまいました。

寒くなったり急に暑くなったりで、只見シャクナゲも混乱しているのでしょうか。

ちょっと残念な結果でしたが、また来年綺麗な花を咲かせるように、頑張りたいと思います。

只見シャクナゲは、福島県の只見地方にある、富士園芸さんと言うシャクナゲ専門店で売っています。

ただ、私が天城シャクナゲを購入した時に問い合わせましたが、只見シャクナゲの実生苗は今の所在庫がないと言う事でした。

富士園芸と検索すれば、楽天市場に出品していますので、興味のある方は覗いてみてください。

ちなみに、私は富士園芸さんとは何の繋がりもないです。

ただの客ですが、私は福島県出身なので応援したいです。

下のバナーを、1日1回押して頂けると嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。