イワギボウシとタチギボウシ

今日は、ほぼ定時に近い時間で帰れました。

早く帰ってきたのは良いですが、小雨が降っていて少し暗かったので、写真が撮れませんでした。

ミヤマオダマキ・ジエビネが咲いていて、カザグルマの蕾もかなり大きくなってきました。

昨日までと比べて、随分涼しくなりましたね。

少し暑すぎでしたので、ちょうど良いお湿りでした。

通勤途中にある民家の藤棚ですが、今日たまたま見たら藤が満開で驚きました。

毎年、ゴールデンウィーク前くらいに見られるのですが、今年は随分早いです。

関東地方で藤が有名なのは、栃木県足利市にあるフラワーパークでしょうか。

あそこの藤は見事なので、いつか見に行きたいのですが、混みそうで中々踏ん切りがつきません。

料金が、満開の時が一番高くなる変動制みたいで、これがまた行く気をなくします・・。

さて、久しぶりの実生記録です。

イワギボウシの発芽です

4月9日。

イワギボウシの発芽です。

もう1週間経ったので、ギボウシらしい小さな葉っぱが沢山出ています。

実家の山には沢山イワギボウシが自生していて、そこから種を採取してきました。

2月下旬くらいに種を蒔いたので、40日前後で発芽と言う事ですね。

タチギボウシの発芽です

4月9日。

こちらは、タチギボウシの発芽です。

イワギボウシ程ではありませんが、そこそこ芽が出ています。

オークションで手に入れました。

イワギボウシと同じ日に種を蒔いたので、発芽までは同じような時間がかかるみたいです。

ギボウシの実生は初めてなので、とても楽しみです。

暑い夏に、イワギボウシの葉っぱを見ると、とても涼しく感じられます。

花も綺麗ですが、清涼感ある葉っぱがまた良いですね。

下のバナーを、1日1回押して頂けると嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。