久しぶりに、大きい総合病院に行きました。
実家の父達と病院の駐車場で待ち合わせて、一緒に病院の中に入りました。
今はコロナの影響で、病室に入れるのは二人までなんですね。
先に兄と弟に入ってもらい次は父の予定でしたが、本来子供は病院に入れないみたいで、先に私が叔父さんのお見舞いをしてから、子供と病院を出る事になりました。
兄たちが終わるまで少し待っている間に、奥さんが近況の話をしてくれました。
話を伺っている時に涙が溢れてきて、子供の前で泣いてしまいました。
兄と交代して病室に入り叔父さんを見ましたが、意識はありましたがもう話をすることは出来ませんでした。
モルヒネの影響で、ただぼーっとしているだけでした。
余命1週間と言うのは、こういう事なんですね。
60代前半なのに、80代のように見えました。
意識はあるから絶対聞いていると思っているので、今までありがとうだけ言って、父と交代しました。
今週か来週には、葬儀がありそうです。
さて、カザグルマが開花しました。

4月9日。

4月16日。

4月23日。
小雨が降る中、庭を見ました。
写真の花は昨日撮った物で、今日は沢山花を咲かせています。
カザグルマは、ホームセンターなどで売られているクレマチスの原種です。
カザグルマなどを交配親に使って、現在のクレマチスは作られています。
原種なのに花が大きいので、とても普通の山野草には見えませんよね。
カザグルマは、とにかく日当たりの良い場所に植える事が必要です。
私は、庭木のクロモジと南側のフェンスに絡ませています。
こちらは真夏に38℃前後まで気温があがりますが、強い直射日光でカザグルマの葉はいったん葉焼けして枯れます。
しかし、暑さが落ち着いてくると芽を伸ばし、新たに葉を付けます。
そして10月下旬くらいに花を咲かせる事もあります。
日陰に植えて軟弱に育てるより、とにかく日当たりの良い場所に植えて短期で栄養を付けさせる私のような育て方の方が、沢山花を咲かせます。
栽培参考書には、夏場は日陰でと書いてありますが、鉢植えでは可能だと思いますが、庭植えでは中々難しいと思います。
下のバナーを、1日1回押して頂けると嬉しいです。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング