隠岐シャクナゲ

10時から、小雨が降ってきました。

休みの時ぐらい、気持ちよく晴れてほしいですね。

今日は、部屋でゆっくりしています。

さて、オキシャクナゲが開花しました。

オキシャクナゲとミヤマオダマキです

4月23日。

奥の青い花は、ミヤマオダマキです。

青とピンクの対比は、どちらの色も引き立たせてくれる効果がありますね。

オキシャクナゲの花のアップです

オキシャクナゲです

4月25日。

シャクナゲの葉って細長いんですが、オキシャクナゲは比較的丸っこいです。

花の先端が7裂し雄しべ14本とあるんですが、必ずしも全てがそうではないです。

6裂の雄しべ12本のも、我が家にはありましたから。

ホンシャクナゲの変種と言われているように、ホンシャクナゲと同じく葉の裏は毛がなく灰色をしています。

ツクシシャクナゲも7裂し雄しべ14本とあるんですが、我が家には植えてないので、ホンシャクナゲとの区別の仕方が良く分かりません。

私は興味が出た時に深く勉強するので、その時に色々調べたいと思います。

シャクナゲって、1つの花が大きい上にそれが10数個集まって咲くので、本当に見事です。

名花と言われる為には、花の大きさが条件だと私は思っています。

花の大きさ+何かで、私は名花と決めています。

シャクナゲは1つの花の大きさに、その大きい花が10個以上集まって咲くので、名花の条件は揃っています。

他にヤマユリも、花が大きくて派手なデザイン、そして強い芳香があります。

ニオイエビネも花の数が多くて良い香りがしますが、私の中で名花とはとても言えません。

花が小さすぎて、シャクナゲやヤマユリと比べると貧弱な印象しか残りません。

名花の条件って人それぞれなので、反論がある事は承知しています。

これは私の個人的な意見なので、聞き流してくださいね。

下のバナーを、1日1回押して頂けると嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。