キリシマエビネ

今日も家でゆっくりしています。

本当は両家の家に行って、孫の顔を見せてあげたいのですが・・。

先月、私のメガネと家族のスマホが壊れたので、10万円以上の余計な出費が出てしまいました。

なので、家で大人しくしているしかありません。

新緑の時期なので山登りも良いのですが、首都圏から地方に行くとなると渋滞の事があって、中々ね・・。

ドラクエ10もやっていますが、10年近くもやっているともう飽きてしまって、YouTube見ながらただやっている程度です。

時間があるのでこのブログを色々手直ししようと思っているのですが、私パソコンの事あまり詳しくなくて、知らない文字が出てくるとそこで挫折してしまいます。

山野草の事は色々調べて勉強するのですが、興味のないパソコンの事は調べようとも思わないので、一向に上達しません。

好きこそ物の上手なれと言う言葉がありますが、ほんとそう思いますね。

さて、キリシマエビネが開花しました。

キリシマエビネの新芽です

4月9日。

キリシマエビネのつぼみです

4月23日。

キリシマエビネの花です

5月1日。

無銘で自然種のキリシマエビネです。

今年初めて、去年の葉っぱの冬越しに成功しました。

キリシマエビネは、-4℃以下が数日続くと、葉に凍傷みたいなダメージを受けて枯れてしまいます。

株自体が枯れるわけではありませんが、キリシマエビネは2~3年葉っぱを維持するので、葉を枯らさなければその後の成長にも良い影響を与えます。

植物は、葉っぱが命ですからね。

キリシマエビネの特徴は、花の後ろに突き出した距と呼ばれるものが、真上に立っている事と、花がうつ向くように咲いている事です。

名前の通り九州には多いエビネで、そこから飛んで東京都の八丈島にも自生しています。

南国のエビネなので、寒さに弱いのでしょうね。

エビネの葉っぱは少し広くなっているので強風に弱く、なのでエビネの近くにはベニバナヤマシャクヤクを植えて風よけにしています。

今年はベニバナヤマシャクヤクが成長し、背丈が60cmくらいに伸びたので、キリシマエビネの近くて写真を撮る事が出来ませんでした。

庭植えでは、良い写真が撮れないのが悩みですね。

下のバナーを、1日1回押して頂けると嬉しいです。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。